沿革
工学部は2010年(平成22年)10月に創立100周年を迎えました。
- 1910年(明治43年)
- 米沢高等工業学校設立
(染織科(色染分科、機織分科)、応用化学科)
日本で7番目の高等工業学校として設立
- 1944年(昭和19年)
- 米沢工業専門学校に改称
(機械科、化学工業科、電気科、電気通信科)
- 1949年(昭和24年)
- 山形大学設置
(山形高校+山形師範+山形青年師範+米沢工専+県立農林専門学校)
工学部は4学科
(繊維工学科、応用化学科、機械工学科、電気工学科)
- 1958年(昭和33年)
- 化学工学科設置
- 1983年〜1989年
- 9学科体制
(応用化学科、化学工学科、高分子材料工学科、高分子化学科、機械工学科、精密工学科、電気工学科、電子工学科,情報工学科)
- 1985年(昭和60年)
- 1号館改装工事
化学工学科の建物にアルミサッシなど。
卒業研究は講堂で行われた。
- 1990年(平成2年)
- 3学科に改組
(物質工学科、機械システム工学科、電子情報工学科)
応用化学、化学工学、高分子材料工学、高分子化学の4つの学科が統合されて物質工学科となる。
- 1993年(平成5年)
- 大学院博士課程の設置
- 2000年(平成12年)
- 6学科に改組
(物質化学工学科、機能高分子工学科、機械システム工学科、電気電子工学科、情報科学科、応用生命システム工学科)
物質工学科が物質化学工学科と機能高分子工学科の2つの学科に分かれた。
- 2003年〜2004年(平成15〜16年)
- 2号館,3号館(東側)改修工事
(2号館は機能高分子工学科が使用。新3号館は精密応用化学系が使用。2号館の一部を化学工学系が使用。)
- 2005年(平成17年)
- 旧3号館に化学実験室と物理実験室を移動
(4号館はすべて講義室に改装、4階と3階の一部は化学実験室、1階は物理実験室となる。)
- 2007年(平成19年)
- Bコース定員を変更・大学院拡充
(30名から25名に変更。機能高分子のBコースは廃止。大学院大学として有機デバイス工学を新設)
- Aコースカリキュラム変更
(19年度入学学生から精密応用化学,化学工学専修コース制を廃止。統一カリキュラムへ)
- 教員の所属変更
(工学部のすべての教員が大学院理工学研究科へ所属変更)
- 2010年(平成22年)
- 工学部100周年
- バイオ化学工学科・バイオ化学工学専攻設置に伴い定員変更
- Bコース募集停止
- 2012年(平成24年)
- 旧3号館改修
- 2017年(平成29年)
- 6学科に改組
(化学・バイオ工学科,高分子・有機材料工学科,情報・エレクトロニクス学科,機械システム工学科,建築・デザイン学科,システム創成工学科)
従来の物質化学工学科のカリキュラムは化学・バイオ工学科の一部となる。
物質化学工学科(物質化学工学専攻)人員 2012年7月現在
学生定員 学部 75名 博士前期課程 38名
教職員現員 教員 21名(教授 9, 准教授 8, 助教 4 ), 技術職員 10名, 事務職員 2名